
タコ工場探検記
− 寿水産・北尻兄弟の挑戦 その2 −
|
熊谷 真菜

こんな由緒ありそうな駅あったの?。
咲隊員と驚いていると、
- 「ここは貨物駅で、これがあるから東部市場はこの場所につくられたんですよ。10年前の国鉄民営化とのとき、駅は廃止されて、いまは機能していませんけどね」。
と鎌隊員から解説をいただいた。
彼からこのような説明を受けることはしばしば。何でもよく知っている人である。
仲間誉めをしている場合じゃない。
東部市場はすぐわかったのだが、大きな道を隔てて巨大な二つの建物があり、どっちをたずねていいのやら。
とにかく入り口をみつけ、忙しそうにしている市場の人にたずねながら、寿水産のコーナーにたどりついた。
私も年末は母親がここに買い物に来るので、何度か足を運んだ事はある。
とにかく広い。
無数に並ぶ卸のお店。
一般客でも買えるとはいうものの、小さな単位で時間をかけては、申し訳ないような肩身の狭い思いになる。
行き交う荷車にぶつからないよう、歩きながらも要注意。
寿水産は北尻商店としてスタート、昭和42年に寿水産という会社組織になった。
去年で45周年、扱うのはボイルダコ、活けダコ、その他タコ加工品及びイカ関連商品だが、ボイルダコ(私はゆでダコといわしてもらいます)が大部分を占める。
ゆでダコ業者というのは日本に 200軒ほどあって、寿水産のような設備を持つところは30軒ほどらしい。
工場は市場から少し歩いたところにある。
2代目社長の三男である北尻佳三さんが案内してくださった。
工場というだけあって、クレーンや荷物運搬の車がみえる。
早速大きな長靴にはきかえて、見学がはじまる。
好っきゃねん大阪
月刊たこやきめぐり
真菜のホームページ
|