たこやきめぐり 春のスペシャルメニューだよっ

タコ工場探検記
− 寿水産・北尻兄弟の挑戦 その1 − 

熊谷 真菜



 たこ焼の未来を想定したとき、私は基本的に何の心配もしていない。

 が、タコそのものが、地球上から絶滅してなくなるのではないか、そんな不安にかられることはある。

 縄文期からタコ壷漁をしてきた民族だから、タコが好きだ、という気持ちはよくわかる。
 でも最近のわが国のタコの食べ方は、一時の食べ方にくらべると、王様食べというか、金の力にものを言わせて、バクバクと必要以上の消費をしているように思えてならない。
 たこ焼きも、タコが大きけりゃいいというものではないのに、切り方がちがうんです、とタコの大きさにたよるだけの店が増えているのも事実だ。


 どんな料理にも合い、おいしーヘルシーの三拍子。イカともちがうし、その食感は他のものでは代用できない。
 味も独特ながら、強い主張があるわけでもないのに、おでん、にぎりでもタコがなくては寂しい。

 ましてたこ焼にとれば、命となる核。たこ焼からタコをはずせば、ただの小麦粉ボールにすぎない。
 ここで腰を据えて、タコそのものの現状を理解する必要はありそうだ。


 おかげさまで、このコーナーには週に5〜600件のアクセスがあるが、そのなかに、ゆでダコを専門にあつかっておられる、北尻耕一さんがいらした。

 「うちの工場を見に来ませんか。」
 こんなありがたいメイルをいただき、喜び勇んで押し掛けたのである。

 JR東部市場をおりてしばらく行くと、百済駅という看板が見える。

 こんな由緒ありそうな駅あったの?。


戻る 続く


好っきゃねん大阪  月刊たこやきめぐり  真菜のホームページ