☆★☆ たこやきめぐり 第10回 ☆★☆

 
何もつけない、何もかけないたこ焼の原形を今日に伝える老舗
− 会津屋 その2− 

熊谷 真菜

 思い出せば1983年、先代夫妻にお会いし、2時間あまりおはなしをうかがった ことは、私のたこやき研究の出発点でした。 だしとソース、そして何もつけないたこ焼という3つの形態を確認することで、 たこやきのルーツ探究はよりスムーズに運んだのです。

 屋号の示すとおり、遠藤さんは福島県の出身です。 当時の大阪は東京以上に発展し、活気づく町でした。 そこへやってきたまだ若い遠藤さんがはじめたのは、 たこ焼の前身であるラヂオ焼の屋台だったのです。

 ラヂオ焼とは、肉系統をぬいたお好み焼きをたこ焼の型で焼いたものだと 思ってください。 味ももうひとつ、子供がおやつがわりに1個2個単位で買っていく 小さな食べものを、大人の味に高めようと、 遠藤さんの試行錯誤がはじまりました。 毎日失敗作を食べながら、やがて会津屋の味が確立されていったのです。

 昭和8年ごろには、すじ肉などを甘辛く煮たものを具につかったりもしていた ある日、「ここは肉かいな、明石はタコ入れとるで」というお客さんの ことばをきっかけに、タコがはいったラヂオ焼、つまりタコ焼の誕生です。 でも道具屋筋のおじさんによれば、たこ焼の鉄板は、戦前はまだラヂオ焼の 鍋として売っていたということです。

続く...


戻る

好っきゃねん大阪  月刊たこやきめぐり  真菜のホームページ